新着情報
お知らせ
お風呂
一日の疲れをとるならお風呂が一番。
今回はお風呂の歴史を書きます。
たっぷりと肩まで浸かることができるお風呂が現れたのは。
井戸は自由に使えるようになった江戸時代の半ば過ぎからです。
ひとりで入れる大きさの「据風呂」が作られ、旅籠や遊郭で置かれ始めます。
京阪の据風呂は五右衛門風呂と呼ばれる釜風呂が多かったのに対し、
江戸では鉄砲風呂は一般的でした。
鉄砲風呂は小型形をした木おけに、火を焚くための鋳物製の釜と煙突が付いていたもので、
その形が鉄砲に似ていることに由来します。
五右衛門風呂は、石川五右衛門の釜ゆでの刑に処せられたという伝説が有名だと思います。
風呂釜全体が鋳鉄でできた長州風呂と、湯桶の底だけ鉄釜を取付けたものとがありました。
入浴の時は浮いている底板を踏んで鎮めるものです。
いまや火ではなく電気の時代!
給湯器の買い替えの時には、エコキュートはいかがでしょうか?